鉄道

スポンサーリンク
鉄道

【2022年5月】上田電鉄別所線・上田市路線バスQRコード決済を体験

公共交通におけるキャッシュレス決済は、JR東日本の「Suica」に代表される交通系ICカードが主流となっていますが、システム導入・維持に莫大なコストがかかることから、地方ローカル鉄道・バス路線への普及が進まない状況にあります。一方、買い物などではQRコード決済が普及しており、公共交通の世界においても一部で導入が始まっています。上田市では、2020年10月から官民連携のもと、QR決済システムを活用した公共交通キャッシュレス化の実証実験が開始されました。本格的な変動運賃制での導入は全国で初の取り組みであるとのことです。当初はバスから、2021年5月20日からは上田電鉄別所線でサービスが開始となりま...
日本の船

【2020年9月】三河湾の離島 篠島・日間賀島を巡る旅(その1)

「名古屋から最も近い島」として知られる、三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)と日間賀島(ひまかじま)。知多半島と渥美半島から高速船を使って気軽に日帰り離島の旅を楽しむことができます。今回、渥美半島側から両島を通り抜ける形で知多半島に向かいました。風景と海の幸を楽しみながら、鉄道、バス、船を乗り継いで行く旅の様子を詳しくお伝えします。基本情報概要島へのアクセスは、知多半島中部の河和港または南部の師崎港、及び渥美半島西端部の伊良湖港から、それぞれ「名鉄海上観光船」が運航する高速船の航路がある。日間賀島には西港、東港の2港があり、便により経由する港が異なる。各港間の所要時間及び運賃は以下の通り。表1 高速...
鉄道

【2020年9月】大井川鐡道のんびり途中下車の旅(その2)

SL列車やトーマス号で有名な静岡県の大井川鐡道。これら看板列車以外にも各地で活躍した往年の名車両に乗り、また途中下車して沿線を散策するのも楽しい路線です。今回、周遊きっぷを使い鉄道とバスを組み合わせて、大井川鐡道の魅力を満喫する旅をしてみましたので、その様子を詳しくご紹介します。旅行記(続き)閑蔵~奥大井湖上(バス)11:49、若干の遅れで閑蔵に到着、下車する。駅出口は遥か前方(井川方)なので、急いで足を進める。閑蔵で下車井川方には上下本線にまたがる構内踏切があるが、警報機等の踏切保安設備は無い。井川方千頭行と交換森の中の秘境駅といった雰囲気で、ホームとトイレ以外に”駅”らしい設備はなく、まる...
鉄道

【2020年9月】大井川鐡道のんびり途中下車の旅(その1)

SL列車やトーマス号で有名な静岡県の大井川鐡道。これら看板列車以外にも各地で活躍した往年の名車両に乗り、また途中下車して沿線を散策するのも楽しい路線です。今回、周遊きっぷを使い鉄道とバスを組み合わせて、大井川鐡道の魅力を満喫する旅をしてみましたので、その様子を詳しくご紹介します。基本情報概要大井川鐡道は、東海道本線金谷駅を起点として千頭駅に至る39.5kmの「大井川本線」と、千頭駅から井川駅に至る25.5kmの「井川線」の2路線からなる私鉄である。ほぼ全線にわたり、南アルプスを源とし太平洋に注ぐ大井川に沿って走り、車窓からは下流から上流域まで変化していく川の風景を楽しむことができる。大井川本線...
鉄道

【2020年3月】JR東日本信濃川発電所を巡る

首都圏のJR線を支える縁の下の力持ち。新潟県にあるJR東日本信濃川発電所の施設群を見てきました。同社が使用する総電力量の約1/4、東京都内だけを見れば約半分の電力を賄う、”クリーンエネルギー”の水力発電所です。今回は車を使用して、主要施設である取水用の「宮中ダム」、水量の調節を行う「浅河原調整池」、そして3ヶ所ある発電所の中では最も古い「千手発電所」を巡りました。その時の様子を詳しくお伝えします。概要JR東日本「信濃川発電所」は、新潟県十日町市・小千谷市にある、信濃川水系から取水した水を利用している鉄道運転動力用の水路式水力発電所。千手発電所、小千谷発電所、小千谷第二発電所の3つの発電所があり...
ベトナムの鉄道

【2020年1月】鉄道乗車記:ラオカイ-ハノイ 寝台列車「King Express」に乗車

高原都市サパからバスでラオカイに戻り、ラオカイ駅からハノイ駅まで寝台列車「King Express」に乗車しました。サパとハノイ間の移動は速くて本数も多い高速バスが大変便利になりましたが、安全・快適な鉄道の旅も依然として人気があります。駅や車内の様子なども含め、ベトナムの鉄道の魅力を詳しくお伝えします。乗車データ項目列車乗車区間ラオカイ-ハノイ事業者King Express(運行はベトナム国鉄)列車番号SP4車両形式An11762乗車時間7時間50分乗車クラス4人コンパートメント寝台運賃37.1 USD基本情報概要ラオカイ省の省都ラオカイから首都ハノイまでは、ベトナム国鉄(VNR)のハノイ-ラ...
ベトナムの鉄道

【2020年1月】登山鉄道とロープウェイでベトナム最高峰ファンシーパン山(3143m)に行く

ベトナム(インドシナ半島)最高峰、標高3,143mの「ファンシーパン山(Phan Xi Păng:番西邦)」の頂上に行きました。高原都市サパの中心部から登山鉄道とロープウェイを乗り継ぐことで、誰でも簡単に登頂することができます。山頂からの景色はさることながら(今回はガスで何も見えませんでしたが)、登山鉄道やロープウェイからの車窓も必見です。乗り方や運賃も含め、詳しくご紹介します。基本情報概要サパ中心部、教会横の広場近くにあるにあるサパ駅(GA SAPA)からムオンホア登山鉄道に乗車、終点ムオンホア駅(GA MƯỜNG HOA)でロープウェイに乗り換えて稜線上にあるファンシーパン駅(GA FAN...
中国の鉄道

【2019年12月】鉄道乗車記:昆明-河口 ベトナム国境への列車の旅

雲南省の省都昆明から、ベトナム国境の河口まで列車で移動しました。2019年12月現在、最高速度160km/hの動車組(電車)列車が最短3時間38分で結び大変便利になっています。実際に乗車した時の車内の様子や車窓の紹介とともに、河口北駅から国境まで、路線バスでの移動についても詳しくお伝えします。乗車データ項目列車乗車区間昆明-河口北事業者中国鉄路総公司列車番号C8338車両形式CR200J乗車時間3時間45分乗車クラス二等座運賃100元基本情報概要昆明市街中心部にある昆明駅から、ベトナム国境に近い紅河ハニ族イ族自治州の河口北駅まで、2019年12月現在、昆玉河線経由で1日5往復(日により4往復)...
中国の鉄道

【2019年12月】鉄道乗車記:広州-昆明 高速列車の旅

広州から昆明まで、貴広客専線、滬昆高速線を経由する高速列車、G408列車に乗ってみました。実際には、東莞市の虎門駅から昆明南駅まで乗車しています。乗車時間は約7時間。途中、カルスト地形で知られる賀州、桂林など、風光明媚な車窓を楽しむことができます。車内設備や車窓の紹介とあわせて、昆明南駅から昆明市内中心部を結ぶ昆明地下鉄の様子もお伝えします。乗車データ項目列車乗車区間虎門-昆明南事業者中国鉄路総公司列車番号G408車両形式CR400AF-A乗車時間7時間02分乗車クラス一等座運賃925.5元基本情報概要広東省・広州と雲南省・昆明を結ぶ高速鉄道は、2019年12月現在、貴陽経由と南寧経由の二つの...
中国の鉄道

【2019年12月】広州東駅と深圳空港を結ぶ「穗深城際鉄路」に乗車

2019年12月に開業した、広州東駅と深圳宝安国際空港を結ぶ「穗深城際鉄路」に初乗車しました。今回は、深圳空港から広深港高速鉄路乗換駅、虎門北駅までの乗車です。虎門北駅での乗り換えの様子も含め、詳しくお伝えします。乗車データ項目列車乗車区間深圳機場-虎門北事業者中国鉄路総公司(広州局集団)列車番号C6732車両形式CRH6A乗車時間35分乗車クラス二等座運賃24元基本情報以下は2019年12月現在の状況。概要「穗深城際鉄路」は、広州東駅と深圳機場駅を結ぶ鉄道。運行事業者は中国鉄路(国鉄)広州局集団。広州東駅から新塘南駅付近までは、広州と深圳を結ぶ広九線の線路を使用する。新塘南駅西側の分岐点から...
スポンサーリンク