バス

スポンサーリンク
日本のバス

【2019-10】交通革命「志摩MaaS」体験旅行記(その1)

2019年10月から11月まで、二か月間限定で実施されている「志摩MaaS(マース)」第1回目の実証実験。10月最初の日曜日に、実際に利用して旅をしましたので、その様子を詳しくお伝えします。基本情報志摩MaaSとは「志摩MaaS」は、近鉄グループホールディングスと志摩市による新しい旅のスタイル。「志摩地域の近鉄の特急停車駅(鵜方駅・賢島駅)と周辺観光地を結ぶ、タクシー、バス、英虞湾舟運などの二次交通の利便性向上を図るとともに、新たな着地の観光体験やイベントを組み込んだ着地型旅行商品を造成し、志摩地域の観光地としての魅力向上を目指す。」と説明されている。この「MaaS」とは、”Mobility ...
鉄道

【2019年10月】列車とバスを乗り継いで、西美濃 谷汲山の旅

暑さが残る10月最初の土曜日、岐阜県西美濃、西国第三十三満願霊場「谷汲山華厳寺」に列車とバスを使って訪れました。従前の「揖斐川町コミュニティバス」(9月30日限り廃止)に代わり、2019年10月1日運行開始となった「揖斐川町ふれあいバス 」の様子についてお伝えするとともに、廃線久しい名鉄谷汲線の思い出を巡ります。基本情報概要谷汲山への玄関口となる鉄道駅は、樽見鉄道の谷汲口駅または養老鉄道の揖斐駅。ここからバスに乗り継ぐことになる。両駅からは、2019年10月1日運行開始の定期路線バス「揖斐川町ふれあいバス 」(土日祝日)またはデマンド交通「揖斐川町はなももバス」(平日)を利用する。土日祝日土日...
鉄道

【2019年9月】長野電鉄「ゆけむり」号で行く、湯田中・渋温泉の旅(その2)

長野電鉄で行く、北信濃の名湯、湯田中温泉と渋温泉を巡る旅です。湯田中駅に隣接する日帰り温泉施設「楓の湯」と、風情ある渋温泉の様子をお伝えします。旅行記(続き)湯田中駅の様子湯田中駅は、長野電鉄山の内線(現長野線)の終着駅として1927年(昭和2年)に開業。湯田中・渋温泉郷と国際観光地「志賀高原」の玄関口として古くから賑わってきた。ホームでは、”スノーモンキー”で知られる地獄谷野猿公苑の猿のパネルが乗客を出迎えてくれる。地獄谷野猿公苑のパネル現駅舎は1955年に建てられた。木造だがモダンなファサードが目を引く。駅舎の左隣には、長電バス湯田中営業所が併設されている。駅前広場にはタクシーの営業所があ...
日本の鉄道

【2019年9月】列車とバスを乗り継いで、群馬の名湯 草津温泉の旅

列車とバスを乗り継いで温泉へ。昔ながらの旅のスタイルで今も活気付く、「にっぽんの温泉100選」ランキング1位、群馬県の草津温泉に行ってみました。気になる乗り継ぎの様子と、不動の人気を誇るその魅力を探ってみたいと思います。基本情報日本を代表する温泉場、草津温泉。年間約300万人もの観光客が訪れ、観光経済新聞社「にっぽんの温泉100選」ランキングにおいて16年連続で1位に輝いている。公共交通でのアクセスは、吾妻線長野原草津口駅で列車から路線バスに乗り継ぐ方法が代表的である。同駅へは上野駅から平日2往復、土休日3往復の直通特急列車が運転されている。長野原草津口駅から草津温泉バスターミナルまでの区間は...
中国のバス

【2019年8月】北京首都国際空港からエアポートシャトルバス(机场大巴)で北京南駅に行く

平日の朝に、北京首都国際空港から北京南駅までエアポートシャトルバスに乗ってみました。その時の様子を詳しくお伝えします。基本情報北京首都国際空港と市内中心部の公共交通機関によるアクセスは、鉄道が”地鉄機場線”の1路線、バスはエアポートシャトルバス(机场大巴)と遠郊バス(远郊线路)がある。このうち、北京市内中心部へ向かうエアポートシャトルバスは、掲出されている路線図によると、2019年8月現在、13路線がある。路線図は下図の通り。エアポートシャトルバス路線図空港と北京南駅を結ぶバスは、”2”系統(北京机场2线)で、概要は下表の通り。往・復で停車する停留所が異なるので注意が必要。表 エアポートシャト...
鉄道

【2019年8月】専用道のある路線バス、JRバス白棚線の旅

福島県中部、通称「中通り」の南部を走る、JRバス白棚線。廃線となった鉄道線路敷をバス専用道に転用していることで知られています。今回は、新白河駅から水郡線との接続駅、磐城棚倉駅まで、実際に乗ってみました。更に、磐城棚倉駅で水郡線に乗り換えて郡山まで向かいました。BRTのルーツともいえる「鉄道的バス」の様子を詳しくお伝えします。基本情報概要白棚線は、棚倉町祖父岡から磐城棚倉駅を経由し白河駅を結ぶ、ジェイアールバス関東のバス路線である。1944年(昭和19年)までは、国鉄白棚線として鉄路が走っていたが、太平洋戦争の激化に伴い、”不要不急路線”とされ資材供出の目的で鉄路は廃止されてしまった。戦後10年...
ラオスのバス

【2019年7月】ビエンチャン空港から市内中心部までバスで移動する方法

ラオスの首都ビエンチャンにある、ワットタイ国際空港。今年2019年秋には同国初の日本との直行便、熊本-ビエンチャン線が開設される計画で、日本人の海外旅行先として今後更に注目を集めるものと思われます。そこで気になるのは空港アクセスの問題。市内中心部との間には、京都市交通局の中古車両を使ったシャトルバス及び一般路線バスが運行されています。今回は、その概要と実際に市内から空港まで乗車してみた時の様子を詳しくお伝えします。なお、この記事は2019年7月時点の情報です。路線等の状況は頻繁に変化しますので、実際に利用される際は現地の情報をご確認ください。基本情報概要空港と市内中心部タラートサオにあるセント...
日本の鉄道

【2019年7月】北陸鉄道石川線、バスと列車を乗り継ぐ旅

バスとの連携が”宿命”づけられている鉄道、北陸鉄道石川線に乗車してみました。今回は、金沢駅からバスに乗車し、野町駅で列車に乗り継ぎました。バスから列車への乗り継ぎを含め、実際に乗ってみた様子を詳しくお伝えします。基本情報北陸鉄道は、金沢を拠点として鉄道、バスを運営する石川県を代表する交通事業者。現在は鉄道路線は2路線(石川線、浅野川線)計20.6kmのみとなっているが、最盛期には14路線147.6kmもの鉄道網を有していた。一方、バス事業は、現在は地域ごとに数社に分社化されてはいるが、グループでは依然として石川県内の路線バスをほぼ独占している。今回乗車した石川線は、金沢市の野町駅と白山市の鶴来...
日本のバス

【2019年7月】バス乗車記:大阪→金沢「北陸道グラン昼特急」に乗車

JRバスが誇る3列独立シートの豪華バス「グランドリーム」車両を使用した「北陸道グラン昼特急大阪号」に乗ってみました。今回の乗車区間は大阪駅から金沢駅まで、実際乗車した時の様子を詳しくお伝えします。基本情報「グランドリーム」車両とは「グランドリーム」車両とは、JR高速バス車両の中では中堅クラスの車両。シート幅46.5cmの「3列新型クレイドルシート」を装備する。138度のリクライニングシートに、プライベートカーテン、モバイル用電源等を装備した、夜行バスでの使用を想定した設備になっている。もちろんトイレも設置されている。大阪-金沢間の高速バス大阪-金沢間の高速バスは、2019年7月現在、西日本ジェ...
韓国のバス

【2019年6月】大邱市中心部から大邱国際空港まで地下鉄とバスで行く

9:00発の成田行きTW211便に乗るため、早朝、大邱中心部にある「中央路駅」から、都市鉄道(地下鉄)とバスを乗り継いで大邱国際空港まで行ってみましたので、その時の様子を詳しくご紹介します。基本情報大邱国際空港は直結する鉄道駅は無いので、バスかタクシーに乗る必要がある。大邱に3路線ある都市鉄道(地下鉄・モノレール)から空港へ向かう系統のバスに乗り換える方法はいくつかあるが、そのうち最も使いやすいのが、今回紹介する、1号線の「峨洋橋駅(아양교역)」で乗り換える方法。乗車体験記1号線で中央路から峨洋橋へ朝6時半すぎ、まだ人通りが少ない中央路駅前。ここから1号線の電車に乗ることにする。なお、付近にあ...
スポンサーリンク