SL列車やトーマス号で有名な静岡県の大井川鐡道。これら看板列車以外にも各地で活躍した往年の名車両に乗り、また途中下車して沿線を散策するのも楽しい路線です。今回、周遊きっぷを使い鉄道とバスを組み合わせて、大井川鐡道の魅力を満喫する旅をしてみましたので、その様子を詳しくご紹介します。
基本情報
概要
大井川鐡道は、東海道本線金谷駅を起点として千頭駅に至る39.5kmの「大井川本線」と、千頭駅から井川駅に至る25.5kmの「井川線」の2路線からなる私鉄である。
ほぼ全線にわたり、南アルプスを源とし太平洋に注ぐ大井川に沿って走り、車窓からは下流から上流域まで変化していく川の風景を楽しむことができる。
大井川本線はSL列車が有名だが、全線電化されており、近鉄や南海、東急などから移籍した電車が主力として活躍している。一方、井川線は急曲線、急勾配が続く山岳路線で、日本でここだけのラックレール「アプト式」区間を除き、非電化となっている。
大井川周遊きっぷ
大井川鐡道を満喫するためのお得なきっぷとして、「大井川周遊きっぷ」が発売されている。大井川本線・井川線の全線と接続する路線バス(寸又峡線千頭駅前-寸又峡温泉・閑蔵線千頭駅前-閑蔵駅前)が乗り放題というもの。2日間用が大人4,900円、3日間用が大人5,900円(いずれも子供半額)。
なお、今回の旅では、「大井川流域・奥大井周遊キャンペーン」期間中の2020年9月1日から枚数限定で発売された「大井川流域・奥大井周遊きっぷ」を利用した。適用区間は前述の周遊きっぷと同じであるが、2日間有効で値段は大人2,450円と大変お得なきっぷである(なお、このきっぷは既に発売は終了している)。
旅行記
金谷駅の様子
四連休中日の朝、JR金谷駅は人影まばら。早速JR駅舎を出て右手にある大井川鐡道の駅舎に向かう。
簡素な駅舎内には出札窓口がある。枚数限定の「大井川流域・奥大井周遊きっぷ」を購入。この時点では在庫は十分にある様子だった。
駅舎内には売店があるが、新型コロナウイルスの影響により休業中とのこと。影響は多方面にわたっている。
改札を通りホームに向かう。駅舎内の改札口とは別に東海道線上りホームと直結する連絡改札口があるので、乗り換えはスムーズだ。なお、大井川鐡道の乗り場は1番線、東海道線乗り場は2、3番線を名乗っており、旅客案内上は同一駅の扱いとなっている。
千頭行き普通列車は7:47発。ホーム1面1線の線路には既に電車が入線していた。元南海の21000系だ。
1958年製の古豪は御年62歳。電車の法定耐用年数は13年、実質的な耐用年数は20~30年程度なので、人間に例えると優に100歳を超えているはず。
やや垂れ目の正面2枚窓マスクは当時流行のデザイン。最新の電車には無い愛嬌がある。
車内はワンマン機器を除き南海時代と変わらないと思われる。荷棚下の照明が特徴的。
金谷~家山
7:47定時発車。しばらく東海道線の線路と並走するが、しばらくして左に分かれていく。現在は東海道線とは線路は繋がっていないが、かつては静岡、浜松から直通の臨時快速列車が運転されていた時期もある。
朝早い時間帯のためか、乗客はそれほど多くは無い。
次の駅は車両基地がある新金谷。ここで同じく21000系の上り普通列車と行違い。
五和を発車すると、右手車窓には大井川の川面が見えてくる。これから終点井川まで付き添っていくことになる川だ。
タヌキの置物が並ぶ神尾は秘境駅の雰囲気。このあたりから谷が狭くなり、大井川は大きく蛇行していく。
8:19、家山に到着。ここで途中下車してみることにする。
ここで上下列車が行違い。元近鉄特急車の16000系がやってきた。元南海と近鉄の名優が並ぶ。
家山駅は古い木造駅舎が残っている。駅舎内は昔懐かしい昭和の雰囲気満載だ。有人駅で、この日は女性の係員が一名勤務していた。記念に硬券入場券を購入する。
家山駅周辺散策
駅周辺は静かな住宅街で、商業施設は少ない。駅舎の右手には、駅よりはるかに立派な静岡銀行の支店がある。
次の下り千頭行きは9:30発。1時間以上時間があるので、駅周辺を散策してみることにする。駅前には立派な観光案内板があったので、おすすめのコースをたどってみたい。
駅前から伸びる道路を進み、国道を渡るすぐに小さな山の登り口に着く。山の上は「天王山公園」という公園になっていた。公園の案内看板によると、大井川の右岸から突き出た山が、大井川の流れによって切断され独立した台地となった特殊な地形とのこと。
山の上から駅とは反対側の西方向を見ると、住宅街に囲まれた大きな池が見える。山を降りて住宅街をしばらく歩くと池の畔に出た。
池の名前は「野守の池」。フナ釣りの名所とのことで、多くの釣り人で賑わっていた。大井川の河跡湖で、池の大きさは周囲1,260m、水深平均は3m。毎年8月15日に開催される「野守まつり」では、池面に数百の灯篭が浮かべられ、幻想的な光景を見ることができるそうだ。
池の周りは散策コースとなっていて、ぐるっと一周できる。昔ここを大井川が流れていたことを想像すると、何となくロマンを感じる。
野守の池から南に進むと大井川の支流家山川の河畔に出る。川に沿った道の両側には250本ものソメイヨシノの木が植えられていて、桜の名所として知られている。
さて、次の列車が来る時刻に迫ってきたので、駅に戻ることにする。途中、コンテナを改造したおしゃれなカフェがあった。開店は9:30なので残念ながら利用できず。
家山~千頭
駅に入り下り列車を待つ。構内はさほど広くは無いが、上下本線に側線が2本ある。古いホーム上家と木柱が昭和レトロ感を醸し出している。
構内の千頭方には、SL用の給水塔がある。なお、子供に大人気のトーマス号は当駅で折り返し。普通列車にも当駅折り返し列車が設定されており、下り線の2番線には上り折り返し用の出発信号機が設置されている。
9:30、元近鉄16000系の千頭行きが到着した。先ほどの列車とは違い立ち客がいるほどの混雑。何とか通路側の空席をさがして座ることができた。コロナ渦とはいえさすが四連休だ。
客室内はまさに昭和の特急車両。この形式は3編成が導入されたが、現在残っているのはこの1編成のみとなっている。特急車両なのにデッキが無いのが特徴。
家山を定時発車。次の抜里を出ると、初めて大井川を渡る。撮影スポットとして有名な大井川第一橋梁だ。
しばらくは大井川の左岸沿いを進む。進行左側では、川幅広い大井川の雄大な景色を楽しむことができる。
10:14、終点千頭に定時到着。5分の接続で井川線井川行きに乗り換えることができる。多くの乗客がそのまま井川線に乗り換えるようだ。乗り換え口は長蛇の列になっている。
千頭~閑蔵
さて、井川線に乗り換える前に、帰りに乗車する「ELかわね路号」の急行券を買っておきたい。急いで改札を出て出札窓口に向かう。幸い空席があり500円の急行券を購入できた。
再び入場し井川線乗り場へ。先ほどからの長蛇の列がまだ続いていた。どうやら井川線乗車客全員の検温を行っている様子。
非接触式体温計で体温を測り、合格の証に紙紐をもらった。これが無いと乗車不可なのだろうか。
井川行きの発車時刻は10:19。まもなく発車なので井川線の6番乗り場に急ぐ。
列車は9両編成の客車列車。機関車は先頭ではなく、前から6両目と最後尾9両目に連結されている。運転士が乗る先頭の車両は制御車で、機関車を遠隔操作する。
座席はほぼ埋まりつつあり、後ろの車両がまだ座れると乗務員から案内される。前から7両目の客車に乗車。
井川線車両の車体は大井川本線のものに比べて小振り。レール幅は共にJR在来線と同じ1067mmだが、車体の大きさの規格(車両限界)が小さいためだ。
10:21、2分遅れで発車。車体を揺らしながら列車はゆっくりと進む
編成が長いので、車掌が3~4名乗務している模様。車内放送で車窓の案内をしてくれる。まさに”観光列車”そのものだ。
5分ほどで最初の停車駅、川根両国に到着。ここは井川線の車両基地が併設されている。駅付近には「両国吊橋」があり、この両国という名は「駿河国」と「遠江国」にまたがることに由来している。
川根両国を発車すると、大井川の谷が狭くなってくる。なお、大井川の車窓を存分に楽しみたい場合は、井川に向かって進行右側に座ることをお勧めする。
沢間・土本間で、大井川支流の寸又川を渡る。
ほどなくして土本に到着。駅前には4軒の民家があるが、うち3軒は駅名と同じ「土本」さんとのこと。近年まで車道が通じていなく、この鉄道が”生命線”であったそうだ。
次の川根小山は「ねこ」の駅。理由は駅名標を見れば理解できる。
10:49、奥泉に到着。ここは寸又峡温泉に向かうバスの乗り換え駅で、駅員配置駅。駅はこじんまりとしているが、周辺には商店や民家が建ち並び、当線の中では比較的賑やかな駅。
奥泉を発車すると、千頭を出て初めて大井川本流を渡る。この鉄橋の手前で、左側に廃線跡が分岐する。井川線のルーツ、大井川専用軌道の線路だ。
進行左側の乗客は山ばかり見てきたが、ここでやっと川とご対面。
左手に、これから連結されるアプト式電気機関車が見えた。更に古い吊橋(市代吊橋)が見えると、アプトいちしろに到着する。なお、この吊橋もかつては鉄道橋であった。
当駅から接岨峡温泉の間は、長島ダム建設に伴い1990年に新線に切り替えられた区間を走る。
後部では連結ショーが始まる。多くの乗客がホームに降りてその模様を見物する。ここで連結される補助機関車、ED90形電気機関車は、日本で唯一の現役アプト式機関車である。ちなみに”アプト式”とは、急勾配を克服するために、線路の間に敷設した歯形のレール(ラックレール)と車両側の歯車を組み合わせて運転する、いわゆる「ラック式鉄道」の一種である。
11:03、2分の遅れでアプトいちしろ発車。すぐに90‰(1000分の90)の勾配区間に入る。これはケーブルカーを除く日本の鉄道・軌道の中で最も急な勾配である。
電気機関車を含めると11両の長大編成となった。車内アナウンスで、列車の最前部と最後部の標高差は10mになると案内があった。座っていても急坂を登っているという実感がある。
しばらくして再び大井川を渡る。ここから先は、奥大井湖上駅部を除き終点井川まで大井川の右岸を走る。
車窓右手には巨大な長島ダムが見えてきた。車内アナウンスがあり、乗客が一斉にシャッターを切るが、やはり進行左側の乗客はここでも不利だ。
若干の遅れで長島ダムに到着。アプト式区間はここまでなので、補助機関車が切り離される。当駅で、坂を下る”上り列車”と行き違いとなる。
11:15、2分遅れで長島ダム発車。ひらんだ、奥大井湖上と停車していく。近年建設された新線区間なので、設備も近代的だ。
奥大井湖上は大井川のダム湖に突き出た半島の先端にある駅。車で行くことができない秘境駅の一つ。
奥大井湖上を出ると新線区間が終わる。再び急曲線が続く”軽便鉄道”規格の線路となる。
次の接岨峡温泉は、木造の良い雰囲気の駅舎が残る。
11:39、所定よりやや遅れて尾盛に到着。この駅は井川線きっての秘境駅。駅に通じる道らしい道は無く、駅から出るのも、駅にたどりつくのも困難な場所にある。
秘境駅ファンであろうか、当駅で下車する乗客がいた。車掌氏がその乗客に一言「変な動物が出たら小屋に避難するように」。
さて、次の閑蔵で下車し、駅前のバス停から発車する路線バス閑蔵線に乗り換えることにする。列車は約3分ほど遅れているが、所定でも乗り継ぎ時間は3分しかない。果たして無事乗り継ぐことができるかどうか。
コメント