鉄道

スポンサーリンク
台湾の鉄道

【2019年12月】鉄道乗り継ぎ台湾一周の旅(その3)

列車を乗り継いで台湾を一周しました。前回記事(その2)に引き続き旅の模様をお伝えします。今回は台東から東部幹線を北上して台北に戻る時の様子です。台鉄の花形列車、普悠瑪号と太魯閣号の乗り比べをしました。なお、2019年12月20日、屏東線潮州-枋寮間電化に伴い大規模なダイヤ改正が行われました。本記事の時刻等は実際に乗車した旧ダイヤにて記載しております。乗車データ乗車区間台東-花蓮花蓮-宜蘭宜蘭-台北事業者台湾鉄路管理局台湾鉄路管理局台湾鉄路管理局列車番号普悠瑪425太魯閣229自強181車両形式TEMU2000TEMU1000E1000乗車時間2時間1時間5分1時間29分運賃343NTD223N...
台湾の鉄道

【2019年12月】鉄道乗り継ぎ台湾一周の旅(その2)

列車を乗り継いで台湾を一周しました。前回記事(その1)に引き続き旅の模様をお伝えします。今回は旅のハイライト、南廻線の旧型客車列車に乗車です。なお、2019年12月20日、屏東線潮州-枋寮間電化に伴い大規模なダイヤ改正が行われました。本記事の時刻等は実際に乗車した旧ダイヤにて記載しております。乗車データ乗車区間台南-潮州潮州-枋寮枋寮-台東事業者台湾鉄路管理局台湾鉄路管理局台湾鉄路管理局列車番号区間3141自強371普快3671車両形式EMU500DR3100SP32550乗車時間1時間48分23分2時間24分運賃109NTD162NTD台南駅の様子昨夜は台南駅前の「台南大飯店」に宿泊。駅から...
台湾の鉄道

【2019年12月】鉄道乗り継ぎ台湾一周の旅(その1)

列車を乗り継いで台湾を一周しました。限られた日程の中で非常にタイトな行程でしたが、普通列車から高速鉄道まで様々な種類の列車に乗ることができました。ハイライトは唯一残る南廻線の旧型客車列車。昔の日本の”汽車旅”の雰囲気を楽しむことができます。鉄道マンの視点から、日本の鉄道との類似点、相違点なども紹介していきます。乗車データ乗車区間台北-台中新烏日-彰化彰化-台南事業者台湾高速鉄路台湾鉄路管理局台湾鉄路管理局列車番号141区間2203莒光561車両形式700TEMU700FPK10400乗車時間47分10分2時間40分運賃700NTD14NTD174NTD台湾の鉄道について台湾の都市間幹線鉄道は、...
鉄道

【2019年11月】富士を見ながら岳南電車岳南線の旅

”全駅から富士山が望める鉄道”がキャッチフレーズ、静岡県富士市を走る岳南電車岳南線に乗ってみました。レトロ感満載の小さなローカル私鉄の旅をご紹介します。基本情報岳南電車岳南線は、吉原駅と岳南江尾駅を結ぶ延長9.2kmのローカル線。全区間静岡県富士市内を走る。運行事業者は”岳南電車株式会社”。富士急傘下の”岳南鉄道株式会社”の100%子会社である。以前は親会社による運営であったが、2013年に鉄道事業を分社化し現在の経営形態となっている。列車の運転頻度は2~3本/時。日中は概ね30分ヘッドのダイヤとなっている。終点までの所要時間は21分。駅数は10駅。各駅の営業状況は、吉原が終日有人駅で、吉原本...
鉄道

【2019年11月】上信電鉄で行く、城下町小幡と富岡製糸場を巡る旅

群馬のローカル私鉄、上信電鉄上信線を使って半日ぶらり旅を楽しみました。城下町・小幡と世界遺産・富岡製糸場を巡る旅。レトロな木造駅舎も必見です。基本情報上信電鉄上信線は、群馬県高崎市の高崎駅と、同県下仁田町の下仁田駅を結ぶ、延長33.7kmの鉄道路線。社名及び路線名は、上野国(上州)と信濃国(信州)を結ぶ構想から名付けられたもの。現在の終点である下仁田から先は、実際には着工されることはなかったものの、荒船山を越えて現在の長野県佐久市中込まで結ぶ計画であった。旅客輸送人員の内、定期旅客の比率が約7割と、通勤通学路線の性格が強いが、沿線には富岡製糸場をはじめ、今回訪問した小幡藩の城下町小幡や、こんに...
鉄道

【2019-10】交通革命「志摩MaaS」体験旅行記(その1)

2019年10月から11月まで、二か月間限定で実施されている「志摩MaaS(マース)」第1回目の実証実験。10月最初の日曜日に、実際に利用して旅をしましたので、その様子を詳しくお伝えします。基本情報志摩MaaSとは「志摩MaaS」は、近鉄グループホールディングスと志摩市による新しい旅のスタイル。「志摩地域の近鉄の特急停車駅(鵜方駅・賢島駅)と周辺観光地を結ぶ、タクシー、バス、英虞湾舟運などの二次交通の利便性向上を図るとともに、新たな着地の観光体験やイベントを組み込んだ着地型旅行商品を造成し、志摩地域の観光地としての魅力向上を目指す。」と説明されている。この「MaaS」とは、”Mobility ...
鉄道

【2019年10月】養老鉄道養老線の旅

揖斐駅から桑名駅まで、養老鉄道養老線の旅の様子をお伝えします。途中、養老駅にて途中下車し、「日本の滝百選」に選ばれている「養老の滝」に寄り道をしてみました。基本情報養老鉄道養老線は、三重県桑名駅と岐阜県揖斐駅を結ぶ、延長57.5kmのローカル線である。2007年までは近畿日本鉄道(近鉄)の路線であったが、赤字が続く同線に対する国・自治体からの支援を受け入れるため、運営は近鉄子会社の「養老鉄道株式会社」に移管された。いわゆる”上下分離方式”(施設等の保有と運営を別組織とする方式)が採用されている。2017年2月に、沿線自治体等が基金を拠出して「一般社団法人養老線管理機構」を設立、それまで近鉄が保...
鉄道

【2019年10月】列車とバスを乗り継いで、西美濃 谷汲山の旅

暑さが残る10月最初の土曜日、岐阜県西美濃、西国第三十三満願霊場「谷汲山華厳寺」に列車とバスを使って訪れました。従前の「揖斐川町コミュニティバス」(9月30日限り廃止)に代わり、2019年10月1日運行開始となった「揖斐川町ふれあいバス 」の様子についてお伝えするとともに、廃線久しい名鉄谷汲線の思い出を巡ります。基本情報概要谷汲山への玄関口となる鉄道駅は、樽見鉄道の谷汲口駅または養老鉄道の揖斐駅。ここからバスに乗り継ぐことになる。両駅からは、2019年10月1日運行開始の定期路線バス「揖斐川町ふれあいバス 」(土日祝日)またはデマンド交通「揖斐川町はなももバス」(平日)を利用する。土日祝日土日...
鉄道

【2019年9月】長野電鉄「ゆけむり」号で行く、湯田中・渋温泉の旅(その2)

長野電鉄で行く、北信濃の名湯、湯田中温泉と渋温泉を巡る旅です。湯田中駅に隣接する日帰り温泉施設「楓の湯」と、風情ある渋温泉の様子をお伝えします。旅行記(続き)湯田中駅の様子湯田中駅は、長野電鉄山の内線(現長野線)の終着駅として1927年(昭和2年)に開業。湯田中・渋温泉郷と国際観光地「志賀高原」の玄関口として古くから賑わってきた。ホームでは、”スノーモンキー”で知られる地獄谷野猿公苑の猿のパネルが乗客を出迎えてくれる。地獄谷野猿公苑のパネル現駅舎は1955年に建てられた。木造だがモダンなファサードが目を引く。駅舎の左隣には、長電バス湯田中営業所が併設されている。駅前広場にはタクシーの営業所があ...
鉄道

【2019年9月】長野電鉄「ゆけむり」号で行く、湯田中・渋温泉の旅(その1)

元小田急ロマンスカーの長野電鉄「ゆけむり」号で北信濃をのんびりする旅をご紹介します。今回は土休日運転の観光案内列車「特急ゆけむり~のんびり号~」に初乗車。展望席から、線路・施設の様子をややマニアックな視点で観察してみました。基本情報概要長野電鉄長野線は、JRとの接続駅「長野駅」から、温泉の街「湯田中駅」を結ぶ延長33.2kmの鉄道路線である。沿線には、”蔵の街”須坂、栗菓子と北斎で有名な小布施など、北信濃を代表する観光地がある。また、終点湯田中は、”スノーモンキー”と呼ばれ世界的にも有名な、ニホンザルが温泉に入る「地獄谷野猿公苑」の玄関口となっており、外国人観光客も非常に多い。2005年には、...
スポンサーリンク