バス

スポンサーリンク
鉄道

【2022年5月】上田電鉄別所線・上田市路線バスQRコード決済を体験

公共交通におけるキャッシュレス決済は、JR東日本の「Suica」に代表される交通系ICカードが主流となっていますが、システム導入・維持に莫大なコストがかかることから、地方ローカル鉄道・バス路線への普及が進まない状況にあります。一方、買い物などではQRコード決済が普及しており、公共交通の世界においても一部で導入が始まっています。上田市では、2020年10月から官民連携のもと、QR決済システムを活用した公共交通キャッシュレス化の実証実験が開始されました。本格的な変動運賃制での導入は全国で初の取り組みであるとのことです。当初はバスから、2021年5月20日からは上田電鉄別所線でサービスが開始となりま...
日本の船

【2020年9月】三河湾の離島 篠島・日間賀島を巡る旅(その2)

「名古屋から最も近い島」として知られる、三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)と日間賀島(ひまかじま)。知多半島と渥美半島から高速船を使って気軽に日帰り離島の旅を楽しむことができます。今回、渥美半島側から両島を通り抜ける形で知多半島に向かいました。風景と海の幸を楽しみながら、鉄道、バス、船を乗り継いで行く旅の様子を詳しくお伝えします。旅行記(続き)篠島散策僅か30分足らずの航海ではあったが、船を降りて島に足を踏み入れると、何となく遠い外国の地に着いたような気がする。非日常感が増幅される離島の旅の醍醐味だ。この篠島は、三河湾に浮かぶ面積0.93㎢、周囲6.7kmの島。全域が愛知県知多郡南知多町に属する。...
日本の船

【2020年9月】三河湾の離島 篠島・日間賀島を巡る旅(その1)

「名古屋から最も近い島」として知られる、三河湾に浮かぶ篠島(しのじま)と日間賀島(ひまかじま)。知多半島と渥美半島から高速船を使って気軽に日帰り離島の旅を楽しむことができます。今回、渥美半島側から両島を通り抜ける形で知多半島に向かいました。風景と海の幸を楽しみながら、鉄道、バス、船を乗り継いで行く旅の様子を詳しくお伝えします。基本情報概要島へのアクセスは、知多半島中部の河和港または南部の師崎港、及び渥美半島西端部の伊良湖港から、それぞれ「名鉄海上観光船」が運航する高速船の航路がある。日間賀島には西港、東港の2港があり、便により経由する港が異なる。各港間の所要時間及び運賃は以下の通り。表1 高速...
日本のバス

【2020年2月】東京駅と成田空港を結ぶ格安バス「エアポートバス東京・成田」に乗車

2020年2月1日から運行開始となった、成田空港の新しいエアポートバス「エアポートバス東京・成田」に乗ってみました。東京駅・都心と成田空港の間を片道1,000円で運行する格安バスです。運行概要、各乗り場での乗り方についてご紹介していきます。また、成田空港から東京駅まで実際に利用したときの様子もお伝えします。(注意)本記事は2020年2月時点の情報です。コロナ渦により運行状況等は大きく変化しておりますので、ご利用の際は最新の情報をご確認下さい。基本情報概要「エアポートバス東京・成田」は、東京駅(一部便は銀座駅ほか発着)と成田空港(第1・2・3ターミナル)を結ぶ高速乗合バス路線。以前はライバル同士...
ベトナムのバス

【2020年1月】ハノイ・ノイバイ国際空港のエアポートバス 86系統に乗車

ハノイ駅からノイバイ国際空港国際線ターミナルまで、エアポートバス「86」系統に乗車しました。路線図、時刻表や、ハノイ駅及び空港のバス乗り場案内などを含め、実際に利用した時の様子を詳しくお伝えします。また、あわせてハノイ駅のコインロッカーについてもご紹介します。基本情報概要ノイバイ国際空港はハノイ市街中心部の北、直線距離で約22kmの場所に位置している。旅客ターミナルは国内線専用の「ターミナル1」と、国際線専用の「ターミナル2」がある。空港と市内間の移動は、軌道系交通がないのでバスかタクシーがメインとなる。両ターミナルを発着する路線バスは数系統あるが、市内中心部にある国鉄ハノイ駅とを結ぶ「86」...
ベトナムのバス

【2020年1月】ラオカイ国境~ラオカイ駅~サパ 路線バス情報

ベトナム北部、中国との国境の街ラオカイから、少数民族が暮らす高原都市サパまで、公共の路線バスで行くことができます。今回、年末年始をサパで過ごすため、ラオカイ駅からサパまで往復しました。バスの乗り方、車内の様子や車窓について詳しくお伝えします。また、国境とラオカイ駅間の市内路線バスも利用してみましたので、あわせてご紹介します。基本情報ラオカイ省が管理する公共路線バスは、同省の公式サイトによると、2020年1月現在ラオカイ市内系統2路線とサパ方面系統2路線の4路線が運行されている。ラオカイ省交通情報(ベトナム語)各路線の概要は以下の通り(2020年1月現在の情報)。ラオカイ市内 03系統国境近くの...
中国の鉄道

【2019年12月】鉄道乗車記:昆明-河口 ベトナム国境への列車の旅

雲南省の省都昆明から、ベトナム国境の河口まで列車で移動しました。2019年12月現在、最高速度160km/hの動車組(電車)列車が最短3時間38分で結び大変便利になっています。実際に乗車した時の車内の様子や車窓の紹介とともに、河口北駅から国境まで、路線バスでの移動についても詳しくお伝えします。乗車データ項目列車乗車区間昆明-河口北事業者中国鉄路総公司列車番号C8338車両形式CR200J乗車時間3時間45分乗車クラス二等座運賃100元基本情報概要昆明市街中心部にある昆明駅から、ベトナム国境に近い紅河ハニ族イ族自治州の河口北駅まで、2019年12月現在、昆玉河線経由で1日5往復(日により4往復)...
バス

【2019年12月】桃園国際空港から台北市内へ空港バスで行く

桃園国際空港から便利な空港バスで台北市内に向かいました。一部の路線は24時間運行を行っているので、MRT(鉄道)が終了した深夜の時間帯は重宝します。各路線の詳細(路線図付)と、実際に乗車した時の様子をお伝えします。なお、本記事の情報は2019年12月現在で各社公式サイト等からまとめたものです。経路や時刻、運賃等は変更となる場合がありますので、実際に利用される際は最新の情報をご確認ください。はじめに空港から台北市内を結ぶ空港バス路線は13路線。その内最も本数が多い路線は「1819」系統で、24時間運行されている。いずれの路線もターミナル1とターミナル2の両方に発着する。基本的に予約は不要。乗車方...
中国のバス

【2019年10月】中国・桂林市内路線バス探訪

風光明媚な桂林市内を縦横無尽に走る「公交」(路線バス)。都市鉄道の無い街なので、市民や観光客の重要な足になっています。今回、わずかな時間ですが市内観光を兼ねて乗ってみましたので、その様子をお伝えします。はじめに桂林の市内路線バスは、主に国有企業の「桂林市公共交通集团有限公司」により運営されている。中国の路線バス情報サイト「8684公交」によると、2019年10月現在の路線数は、観光路線を含め76路線にのぼる。車両数は、「百度百科」によると2019年現在922台ある。そのうち723台(約78%)が省エネ車両である(LNG車264台、純電動車330台、電動ハイブリッド車129台)。一部路線では二階...
日本の船

【2019-10】交通革命「志摩MaaS」体験旅行記(その2)

2019年10月から11月まで、二か月間限定で実施されている「志摩MaaS(マース)」第1回目の実証実験。「その1」に引き続き、旅の様子をお伝えします。旅行記(続き)定期路線バスで大王埼灯台から御座港へ大王埼灯台から再び三重交通の定期路線バスに乗り、志摩半島(さきしま半島)の先端部、御座港を目指す。12:44、ほぼ時刻表通りに御座港行のバスが来た。御座港行バス乗客は筆者を含めて4名。筆者以外は地元の方と思われる。バスは旧大王町の中心部を通り、再び国道260号線に入る。左手に海が間近に見えてきた所で右折、船越の集落に入っていく。船越浜付近集落内は狭隘区間となっており、小型車との離合も大変だ。大型...
スポンサーリンク