国鉄/JR 直江津駅

直江津

なおえつ

Naoetsu

新潟県上越市

2025-04-29

新潟県の鉄道発祥の地。1886年(明治19年)の開業以来、ここ直江津は港町であるとともに”鉄道の町”として発展してきた。

日本海縦貫線(北陸本線と信越本線海線)と本州中部横断線(旧信越本線山線、現えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)の接続駅として重要な役割を負ってきた。北陸新幹線開業に伴い、上越地方の主要な玄関口としての役目は上越妙高駅に譲ったが、ホーム3面6線の広い構内はかつての繁栄を偲ばせる。なお、当駅構内に信越本線(海線)の0キロポストが設置されている。

構内 2025-04-29

2015年(平成27年)3月14日に当駅の管理はえちごトキめき鉄道に移管され、JR東日本との共同使用駅となった。みどりの窓口と指定席券売機が設置されている。

出改札口 2025-04-29
自動券売機 2025-04-29

貨物取扱は1985年(昭和60年)3月に廃止された。

履歴情報

駅の開業・改廃

年月日事由駅名
1886-08-15開業直江津
なおえつ

路線・所属

信越本線高崎起点 190.8km

←高崎
春日山 (3.2km)

新潟→
(2.7km) 黒井

年月日高崎方 所属新潟方 所属
1886-08-15国有鉄道
1899-09-05北越鉄道
1907-08-01国有鉄道
1987-04-01東日本旅客鉄道東日本旅客鉄道
2015-03-14えちごトキめき鉄道

北陸本線米原起点 353.8km

←米原
郷津 (4.5km)

年月日所属
1911-07-01国有鉄道
1987-04-01西日本旅客鉄道
2015-03-14えちごトキめき鉄道

関連情報

関連駅

きっぷギャラリー

入場券

[切符画像]
140円 1990-12-16

タイトルとURLをコピーしました