根知
ねち
Nechi
新潟県糸魚川市

根知の集落は「根知谷」と呼ばれる根知川流域にあり、当駅からは少し離れている。徒歩圏内には糸魚川・静岡構造線の断層露頭を観察できる「フォッサマグナパーク」があるが、訪れる人の多くはマイカーか観光バスを利用するため、駅周辺は閑散としている。
開業当初からの古い木造駅本屋が残る。1985年(昭和60年)4月1日に駅員無配置駅となったが、駅本屋内には出札窓口の遺構が残る。



相対式ホーム2面2線で行き違い設備がある。松本方面の上り線には下り出発信号機があり、糸魚川方面に折り返し運転が可能。糸魚川方に普通転轍機で分岐する側線があり、保守用車の基地になっている。




履歴情報
駅の開業・改廃
年月日 | 事由 | 駅名 |
---|---|---|
1934-11-14 | 開業 | 根知 ねち |
線路名称・所属
大糸線 松本起点 95.4km
年月日 | 松本方 所属 | 糸魚川方 所属 |
---|---|---|
1934-11-14 | 国有鉄道 | |
1935-12-24 | 国有鉄道 | |
1987-04-01 | 西日本旅客鉄道 | 西日本旅客鉄道 |