国鉄/JR 糸魚川駅

糸魚川

いといがわ

Itoigawa

新潟県糸魚川市

2025-4-29

糸魚川は日本海に面した漁業と工業の街。古くから東日本と西日本の文化の交流地点として栄えてきた。また、フォッサマグナの西縁に当たる糸魚川・静岡構造線の北端としても知られており、地質的にも東西日本の接点となっている。

1913年(大正2年)4月1日青海~糸魚川間の開通で北陸本線が全線開通。大糸線との接続駅となり、鉄道の要衝としても重要な役割を果たしてきた。北陸新幹線金沢開業により晴れて新幹線停車駅となり、首都圏との結びつきが一層強くなっている。また、在来線の北陸本線はえちごトキめき鉄道に移管されたが、日本海縦貫線の一部を構成し高速貨物列車が行き交う。

橋上駅で、JRとえちごトキめき鉄道の改札口は南北自由通路で繋がっている。新幹線構内は相対式ホーム2面2線の簡素な配線。大糸線はえちごトキめき鉄道の構内に乗り入れ、同社との共同使用駅となっている。直営駅でみどりの券売機プラス設置駅。

新幹線出改札口 2025-04-29
大糸線ホーム 2025-06-28

履歴情報

駅の開業・改廃

年月日事由駅名
1912-12-16開業糸魚川
いといがわ

線路名称・所属

北陸本線米原起点 315.0km

←米原
青海 (6.6km)

直江津→
(4.3km) 梶屋敷

年月日米原方 所属直江津方 所属
1912-12-16国有鉄道
1913-04-01国有鉄道
1987-04-01西日本旅客鉄道西日本旅客鉄道
2015-03-14えちごトキめき鉄道えちごトキめき鉄道

大糸線松本起点 105.4km

←松本
姫川 (3.2km)

年月日所属
1934-11-14国有鉄道
1987-04-01西日本旅客鉄道

北陸新幹線高崎起点 213.9km

←高崎
上越妙高 (37.0km)

敦賀→
(39.2km) 黒部宇奈月温泉

年月日所属
2015-03-14西日本旅客鉄道

関連情報

関連駅

きっぷギャラリー

入場券

[切符画像]
140円 1990-12-22
タイトルとURLをコピーしました