中軽井沢
なかかるいざわ
Naka-Karuizawa
長野県北佐久郡軽井沢町
開業時の駅名はかつての村名に由来する「沓掛」。線路のすぐ北側には旧中山道が走り、鉄道開通以前は宿場として栄えていた。観光開発に沸いた高度成長期、古い宿場のイメージを払拭すべく地元の陳情により1956年(昭和31年)に「中軽井沢」に改称された。
町役場の最寄り駅であり、また万座・草津方面への観光ルートの玄関口として機能したため、多くの特急・急行列車が停車した。折り返し運転が可能な中線があり、シーズンには上野から当駅折り返しの季節列車も運転されていた。
1997年(平成9年)北陸新幹線開通に伴いしなの鉄道に移管された。有人駅で、移管時までみどりの窓口が設置されていた。古くは貨物の取り扱いもあり、高原野菜のキャベツなどが発送されていたが、1973年(昭和48年)8月に貨物営業は廃止されている。
履歴情報
駅の開業・改廃
年月日 | 事由 | 駅名 |
---|---|---|
1910-07-15 | 開業 | 沓掛 くつかけ |
1956-04-10 | 改称 | 中軽井沢 なかかるいざわ |
1997-10-01 | 移管 | (しなの鉄道) |
線路名称・所属
信越本線 高崎起点 44.9km
年月日 | 所属 |
---|---|
1910-07-15 | 国有鉄道 |
1987-04-01 | 東日本旅客鉄道 |
1997-10-01 | しなの鉄道 |
関連情報
関連駅
切符ギャラリー
入場券
![[切符画像]](https://shalis.net/koshu/wp-content/uploads/n_ta-nawa_01.jpg)
![[切符画像]](https://shalis.net/koshu/wp-content/uploads/n_ta-nawa_02.jpg)
乗車券
![[切符画像]](https://shalis.net/koshu/wp-content/uploads/j_ta-nawa_02.jpg)
![[切符画像]](https://shalis.net/koshu/wp-content/uploads/j_ta-nawa_01.jpg)