国鉄/JR 軽井沢駅

軽井沢

かるいざわ

Karuizawa

長野県北佐久郡軽井沢町

軽井沢は、古くは中山道の宿場として、明治期以降は避暑地として栄え、現在も長野県有数の人気観光地として名を馳せているが、鉄道の世界では国鉄・JR線で最も勾配が急な難所、碓氷峠を控えた運転上の要衝として知られてきた。峠を行き交う列車には必ず補助機関車が連結され、当駅で連結・解放作業を行うため広い構内を有していた。

1997年(平成9年)の北陸新幹線開通により大きな転機を迎える。在来線は、碓氷峠区間(横川~軽井沢)は廃止、軽井沢~篠ノ井間はしなの鉄道に移管され、JRの駅としては北陸新幹線の単独駅となった。構内はホーム2面4線で、列車の退避・追い越しが可能な構造となっている。

直営駅で、みどりの窓口及び指定席券売機がある。貨物営業は1982年(昭和57年)11月に廃止された。

履歴情報

駅の開業・改廃

年月日事由駅名
1888-12-01開業軽井沢
かるいざわ

線路名称・所属

信越本線高崎起点 40.9km

←高崎
熊ノ平 (5.1km)

新潟→
(4.0km) 中軽井沢

年月日高崎方 所属新潟方 所属
1888-12-01国有鉄道
1893-04-01国有鉄道
1987-04-01東日本旅客鉄道東日本旅客鉄道
1997-10-01(廃線)しなの鉄道

北陸新幹線高崎起点 41.8km

←高崎
安中榛名 (23.3km)

敦賀→
(17.6km) 佐久平

年月日所属
1997-10-01東日本旅客鉄道

関連情報

関連駅

切符ギャラリー

入場券

[切符画像]
140円 1987-03-31

タイトルとURLをコピーしました