天竜峡
てんりゅうきょう
Tenryūkyō
長野県飯田市
天竜峡は、花崗岩を侵食して形成された断崖絶壁の峡谷で、天竜川を代表する景勝地である。
辰野から南下してきた伊那電気鉄道が当駅まで通じたのは1927年(昭和2年)12月、以南は三信鉄道により建設が行われ、当駅は両社の接続駅となった。両社国有化後は中間駅となったが、現在も飯田線の運転上の中枢駅として機能している。
駅舎は開業当時からある教会風のモダンな建物であるが、近年の改装工事によりイメージが大きく変わってしまった。直営駅でみどりの窓口がある。
履歴情報
駅の開業・改廃
年月日 | 事由 | 駅名 |
---|---|---|
1927-12-26 | 開業 | 天竜峡 てんりゅうきょう |
路線・所属
飯田線 豊橋起点 116.2km
年月日 | 豊橋方 所属 | 辰野方 所属 |
---|---|---|
1927-12-26 | 伊那電気鉄道 | |
1932-10-30 | 三信鉄道 | |
1943-08-01 | 国有鉄道 | 国有鉄道 |
1987-04-01 | 東海旅客鉄道 | 東海旅客鉄道 |
切符ギャラリー
入場券
![[切符画像]](https://shalis.net/koshu/wp-content/uploads/n_sz-ten_01.jpg)