国鉄/JR 元善光寺駅

元善光寺

もとぜんこうじ

Motozenkōji

長野県飯田市

駅名の由来となった元善光寺は、西暦602年(推古天皇10年)に、本多善光公によって開かれた古刹。本尊の一光三尊阿弥陀如来は後に芋井郷(現在の長野市)に遷座され、善光公の名を取って善光寺と命名、当寺は元善光寺と名付けられた。

国有化時に当時の村名である「座光寺」(元善光寺の別称)に改称されたが、戦後に再び「元善光寺」に戻された。

ホーム2面3線であるが、副本線の3番線は現在使われていない。貨物営業はJR貨物の車扱貨物臨時取扱駅である。近隣の専用線貨物取り扱いを集約する形で、1974年(昭和49年)7月に座光寺協同専用線センターが発足、石油やセメントなどの専用線貨物が発着していたが、現在は定期貨物列車の発着は無い。

履歴情報

駅の開業・改廃

年月日事由駅名
1923-03-18開業元善光寺
もとぜんこうじ
1943-08-01改称座光寺
ざこうじ
1950-05-20改称元善光寺
もとぜんこうじ

路線・所属

飯田線豊橋起点 133.8km

←豊橋
伊那上郷 (2.7km)

辰野→
(1.8km) 下市田

年月日豊橋方 所属辰野方 所属
1923-03-18伊那電気鉄道
1923-08-03伊那電気鉄道
1943-08-01国有鉄道国有鉄道
1987-04-01東海旅客鉄道東海旅客鉄道
タイトルとURLをコピーしました