国鉄/JR 川路駅

川路

かわじ

Kawaji

長野県飯田市

当駅の歴史は水害との戦いであった。急流の天竜川は、いわゆる”暴れ川”であるが、特に氾濫原にある当駅周辺は”川の路”の字の如く洪水常襲地帯で、1961年(昭和36年)6月の「三六災害」、1983年(昭和58年)9月の「五八災害」という2度の水害で駅が水没する事態となった。抜本的な治水対策により、2001年(平成13年)4月に盛り土整備された場所に線路移設が行われ、駅も東側に移転改築された。これにより当駅と時又駅の間の営業キロが0.1km短くなっている。

旧駅時代には木造駅舎があり、1971年(昭和46年)11月までは駅員が配置されていた。現在の駅は単式ホームにガラスタイル貼りの待合室がある無人駅。辰野方には横取り装置により分岐する保守基地線がある。

履歴情報

駅の開業・改廃

年月日事由駅名
1927-12-26開業伊那川路
いなかわじ
1943-08-01改称川路
かわじ

路線・所属

飯田線豊橋起点 117.5km

←豊橋
天竜峡 (1.3km)

辰野→
(1.8km) 時又

年月日所属
1927-12-26伊那電気鉄道
1943-08-01国有鉄道
1987-04-01東海旅客鉄道
タイトルとURLをコピーしました