国鉄/JR 坂城駅

坂城

さかき

Sakaki

長野県埴科郡坂城町

坂城は、古くは「坂木」と称され、北国街道坂木宿の宿場であった。武田信玄が侵攻した戦乱の時代ののち、江戸期には幕府直轄領となり、埴科地方の天領を支配する代官陣屋が置かれた。駅前にある坂木陣屋跡には当時の石垣が残されている。

1888年(明治21年)官設鉄道上田~長野間開通時に設置。この時既に坂木村は坂城村と改称されていたため、駅名も「坂城」となった。

しなの鉄道移管時まで有人駅でみどりの窓口が設置されていた。貨物営業は一般の車扱貨物が1978年(昭和53年)9月に廃止されたものの、当駅併設の油槽所への専用線貨物が残りJR貨物に継承された。

履歴情報

駅の開業・改廃

年月日事由駅名
1888-08-15開業坂城
さかき
1997-10-01移管(しなの鉄道)

線路名称・所属

信越本線高崎起点 91.7km

←高崎
西上田 (6.0km)

新潟→
(4.6km) 戸倉

年月日所属
1888-08-15国有鉄道
1987-04-01東日本旅客鉄道
1997-10-01しなの鉄道

関連情報

関連駅

切符ギャラリー

入場券

[切符画像]
140円 1988-09-25
タイトルとURLをコピーしました