大屋
おおや
Ōya
長野県上田市
大屋は千曲川と依田川の合流地点にある。依田川流域は依田窪地域と呼ばれ、明治以降は製糸業で栄えてきた。
官設鉄道軽井沢~上田間開通時には当地に駅は設置されなかったが、依田窪地域の玄関口で交通の要衝であったことから、地元住民及び近隣の製糸業者などの有志により駅開設の請願が行われ、1896年(明治29年)1月に日本初の「請願駅」として開業した。
1933年(昭和8年)には丸子鉄道、のちの上田丸子電鉄丸子線が当駅から丸子町まで開通、中山道和田峠を越えて諏訪方面に通じる国鉄バスも運転され、乗り換え駅として駅前に劇場ができるほどの隆盛を誇ったが、車社会の進展で1969年(昭和44年)4月に丸子線が廃止となり当駅の重要性は薄れた。
しなの鉄道移管時まで有人駅で、みどりの窓口も設置されていた。貨物営業は1982年(昭和57年)9月に車扱貨物廃止、残された専用線取り扱いも1984年(昭和59年)1月に廃止された。
履歴情報
駅の開業・改廃
年月日 | 事由 | 駅名 |
---|---|---|
1896-01-20 | 開業 | 大屋 おおや |
1997-10-01 | 移管 | (しなの鉄道) |
線路名称・所属
信越本線 高崎起点 76.1km
年月日 | 所属 |
---|---|
1896-01-20 | 国有鉄道 |
1987-04-01 | 東日本旅客鉄道 |
1997-10-01 | しなの鉄道 |
関連情報
関連駅
- しなの鉄道 大屋駅
- 上田丸子電鉄 電鉄大屋駅(1969-04-20廃止)
切符ギャラリー
入場券
![[切符画像]](https://shalis.net/koshu/wp-content/uploads/n_nn-ou_01.jpg)