国鉄/JR 信濃大町駅

信濃大町

しなのおおまち

Shinano-Ōmachi

長野県大町市

初代信濃大町駅は、1915年(大正4年)11月に現在の信濃常盤~南大町間、高瀬川の右岸に設置された。当時の信濃鉄道は経営不振で、高瀬川に鉄橋を架ける資金が足りなかったことによる。翌年7月に、地元の援助もあり現在地まで延伸が実現。初代駅は「仏崎」と改称されたが、のちに廃止された。

信濃大町以北は国鉄により建設され、長らく社線と国鉄の接続駅であった。

大糸線の拠点駅として広い構内を持つ。立山黒部アルペンルートの東の玄関口として観光客の利用も多い。みどりの窓口は廃止されたが、話せる指定席券売機が設置されている。直営駅。

履歴情報

駅の開業・改廃

年月日事由駅名
1916-07-05開業信濃大町
しなのおおまち

路線・所属

大糸線松本起点 35.1km

←松本
南大町 (1.1km)

糸魚川→
(2.1km) 北大町

年月日松本方 所属糸魚川方 所属
1916-07-05信濃鉄道
1929-09-25国有鉄道
1937-06-01国有鉄道
1987-04-01東日本旅客鉄道東日本旅客鉄道

切符ギャラリー

入場券

[切符画像]
30円 1975-04-01
[切符画像]
140円 1991-01-16
タイトルとURLをコピーしました