国鉄/JR 長野駅

長野

ながの

Nagano

長野県長野市

長野は善光寺の門前町。この長野という地名は、もともとは善光寺の南西、現在の長野市立図書館があるあたりの小地名であったらしい。1871年(明治4年)6月に北信濃地域の旧幕府直轄地などを治めていた中野県が当地に移転・県名改称し長野県が誕生。以後県都として発展してきた。

善光寺を模した仏閣型の駅舎(二代目、1936年築)が長年当駅のシンボルであった。北陸新幹線建設に伴い惜しまれながら解体、橋上駅となった。2015年(平成27年)の北陸新幹線金沢延伸を機に改装され「門前回廊」と称される大ひさしが特徴の現在の姿に生まれ変わった。

構内は在来線がホーム3面5線、新幹線がホーム2面4線となっている。かつては駅の南東側に長野工場及び長野機関区・長野客貨車区(後に長野運転所分所)が併設され、赤レンガの工場建物や転車台、扇型機関庫などの施設があったが、新幹線の線路敷などに転用され現在は跡形もない。

直営駅で、みどりの窓口、指定券券売機、駅たびコンシェルジュが設置されている。貨物営業は現在もJR貨物の車扱貨物臨時取扱駅であるが、定期貨物列車の発着は無い。

履歴情報

駅の開業・改廃

年月日事由駅名
1888-05-01開業長野
ながの

線路名称・所属

信越本線高崎起点 115.8km

←高崎
安茂里 (2.9km)

新潟→
(3.9km) 北長野

年月日高崎方 所属新潟方 所属
1888-05-01国有鉄道
1888-08-15国有鉄道
1987-04-01東日本旅客鉄道東日本旅客鉄道
2015-03-14しなの鉄道

北陸新幹線高崎起点 117.4km

←高崎
上田 (33.2km)

敦賀→
(29.9km) 飯山

年月日高崎方 所属敦賀方 所属
1997-10-01東日本旅客鉄道
2015-03-14東日本旅客鉄道

関連情報

関連駅

切符ギャラリー

入場券

[切符画像]
30円 1971-10-18
[切符画像]
30円 1975-01-31
[切符画像]
140円 1986-09-20
[切符画像]
140円 1989-11-11
[切符画像]
小児 60円 1983-04-08
[切符画像]
小児 70円 1987-04-01
[切符画像]
観光 140円 1986-10-12

乗車券

[切符画像]
吉祥寺-国分寺 970円 1972-12-22
[切符画像]
古間-黒姫, 蓮-飯山, 冠着 小児 190円 1983-05-28
[切符画像]
180円区間 小児 1986-08-24
[切符画像]
200円区間 小児 1985-02-09
[切符画像]
210円区間 小児 1985-12-21
[切符画像]
安茂里駅開業記念 130円 1985-03-14
[切符画像]
第114回鉄道記念日 1060円 1986-10-14

急行券

[切符画像]
201km以上 300円 1970-08-14

自由席特急券

[切符画像]
400kmまで(乗継) 850円 1980-01-01

特別企画乗車券

[切符画像]
紅葉狩り割引きっぷ(復片) 1940円 1986-10-25
タイトルとURLをコピーしました