北須坂
きたすざか
Kitasuzaka
長野県須坂市
開業時の駅名「豊洲」は当時の村名から。1954年(昭和29年)に須坂町(現在の須坂市)に編入された。
戦時下の節電対策の一環で、1944年(昭和19年)1月より休止となっていたが、周辺に住宅団地、工業団地ができたため、1960年(昭和35年)4月、現駅名に改称の上で復活した。
開業当初より単式ホーム1面1線の棒線駅であったが、列車増発のため1994年(平成6年)6月に行き違い設備を新設、一線スルー式の島式ホーム1面2線となった。しかし、減便により交換設備が不要となったことから、2018年(平成30年)4月に再び棒線駅に戻ってしまった。2007年(平成19年)3月1日無人化。
履歴情報
駅の開業・改廃
年月日 | 事由 | 駅名 |
---|---|---|
1923-03-26 | 開業 | 豊洲 とよす |
1960-04-11 | 改称 | 北須坂 きたすざか |
注:1944-01-11から1960-04-10まで休止。
路線・所属
長野線 長野起点 15.0km
年月日 | 所属 |
---|---|
1923-03-26 | 河東鉄道 |
1926-09-30 | 長野電鉄 |
切符ギャラリー
入場券
![[切符画像]](https://shalis.net/koshu/wp-content/uploads/n_ngn-kisu_01.jpg)